【📝実践案】主題学習を位置付けた小学校第6学年社会科の歴史学習
はじめに
こんにちは。外﨑です。
今年度は6年担任をしており、歴史学習を実施します。
主題学習というものにチャレンジしてみたいと考えており、以下のような表を手がかりに、各時代について子どもたちが調べていくことができるような環境を整えていきたいです。
教材研究の足がかりとして
以下の内容は、主題学習についてClaude3と議論した後、それぞれの主題について表を作成してもらいました。
今後のタスクとしては、この表の検証、資料の収集、子どもたちがどうやって情報を収集していくのか?ということを詰めていく。などを考えています。
資料のアドバイス等ありましたら、コメント欄にて書いてください。
縄文時代
主題 | 縄文時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・野外で用を足す
・簡易的な穴を掘る | ・縄文時代のトイレ
・縄文時代の衛生状況
・遺跡から発見された便所の跡 |
乗り物 | ・徒歩
・丸木舟 | ・縄文時代の交通手段
・縄文時代の舟
・丸木舟の構造と利用 |
化粧品・装飾 | ・赤色顔料の利用
・貝殻や石を用いた装飾品 | ・縄文時代の装飾品
・縄文時代の化粧
・土偶に見られる装飾の表現 |
食事・食材の保存法 | ・狩猟・採集による食料獲得
・土器の利用で調理法が発達 | ・縄文時代の食生活
・縄文時代の調理法
・土器の利用と食材の保存 |
家 | ・竪穴式住居
・掘立柱式住居 | ・縄文時代の住居
・竪穴式住居の構造
・掘立柱式住居の特徴 |
嗜好品 | ・酒(どぶろく)の利用 | ・縄文時代の酒
・どぶろくの製法
・土器から発見された酒の痕跡 |
弥生時代
主題 | 弥生時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・野外や簡易的な穴
・集落外の決まった場所 | ・弥生時代のトイレ
・弥生時代の集落と衛生状況
・便所の痕跡が発見された遺跡 |
乗り物 | ・徒歩
・丸木舟
・櫂(かい)や艪(ろ)の使用 | ・弥生時代の交通手段
・弥生時代の舟の発達
・櫂や艪の使用法 |
化粧品・装飾 | ・青銅器の装飾品
・ガラス玉の利用 | ・弥生時代の装飾品
・青銅器の文様と用途
・ガラス玉の製法と流通 |
食事・食材の保存法 | ・稲作の始まり
・大型貯蔵穴の出現 | ・弥生時代の農耕
・米の栽培と消費
・大型貯蔵穴の構造と用途 |
家 | ・竪穴式住居と掘立柱式住居の併存
・方形の平地式住居 | ・弥生時代の住居の変化
・平地式住居の特徴
・集落の構造と住居の配置 |
嗜好品 | ・酒の醸造技術の向上 | ・弥生時代の酒造り
・酒器の種類と用途
・クワガタ形木製農耕具の利用 |
古墳時代
主題 | 古墳時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・野外や簡易的な穴
・集落外の決まった場所 | ・古墳時代のトイレ
・古墳時代の集落と衛生状況
・遺跡から発見された便所の痕跡 |
乗り物 | ・馬の利用開始
・舟の大型化 | ・古墳時代の交通手段
・馬の飼育と利用
・古墳時代の舟の構造と用途 |
化粧品・装飾 | ・金属製の装飾品
・鏡の利用 | ・古墳時代の装飾品
・金属製装飾品の種類と文様
・古墳から出土した鏡の特徴 |
食事・食材の保存法 | ・米の保存技術の発達
・塩の利用開始 | ・古墳時代の食生活
・米の保存方法
・製塩土器の利用 |
家 | ・竪穴式住居から平地式住居へ移行
・高床式倉庫の登場 | ・古墳時代の住居の変化
・高床式倉庫の構造と用途
・集落の構造と住居の配置 |
嗜好品 | ・酒の貢納制度の確立 | ・古墳時代の酒の生産と消費
・酒の貢納制度
・古墳から出土した酒関連遺物 |
飛鳥・奈良時代
主題 | 飛鳥・奈良時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・厠(かわや)の出現
・貴族の邸宅に付属 | ・飛鳥・奈良時代のトイレ
・厠の構造と利用
・藤原京・平城京の排水設備 |
乗り物 | ・牛車の利用
・馬の一般化 | ・飛鳥・奈良時代の交通手段
・牛車の構造と利用
・馬の飼育と利用の一般化 |
化粧品・装飾 | ・白粉の利用
・額に墨をつける風習 | ・飛鳥・奈良時代の化粧
・白粉の製法と利用
・額に墨をつける風習の意味 |
食事・食材の保存法 | ・貴族の間で中国風の食事
・仏教の影響で精進料理 | ・飛鳥・奈良時代の食文化
・中国風の食事の特徴
・仏教と精進料理の関係 |
家 | ・寝殿造の発達
・仏教建築の導入 | ・飛鳥・奈良時代の建築
・寝殿造の特徴と変遷
・仏教建築の種類と特徴 |
嗜好品 | ・茶の伝来
・貴族の間で嗜む | ・飛鳥・奈良時代の嗜好品
・茶の伝来と普及
・貴族の間での茶の嗜み方 |
平安時代
主題 | 平安時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・厠(かわや)の一般化
・河川や海岸で用を足す | ・平安時代のトイレ
・厠の構造と利用の一般化
・河川や海岸での排泄の風習 |
乗り物 | ・駕籠(かご)の利用
・高級な牛車 | ・平安時代の交通手段
・駕籠の構造と利用
・牛車の装飾と利用 |
化粧品・装飾 | ・めずらしい化粧が流行
・歯を黒く染める風習 | ・平安時代の化粧
・平安時代の化粧の流行
・歯を黒く染める風習の意味 |
食事・食材の保存法 | ・本格的な和食の発展
・香の物の登場 | ・平安時代の食文化
・和食の発展と特徴
・香の物の種類と利用 |
家 | ・寝殿造から書院造へ
・貴族の邸宅の発達 | ・平安時代の建築
・寝殿造から書院造への変化
・貴族邸宅の構造と特徴 |
嗜好品 | ・喫茶の習慣の広まり | ・平安時代の嗜好品
・喫茶の習慣の広まり
・茶の湯の起源 |
鎌倉・室町時代
主題 | 鎌倉・室町時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・厠(かわや)の継続使用
・掘っ立て小屋式のトイレ | ・鎌倉・室町時代のトイレ
・厠の構造と利用の継続
・掘っ立て小屋式トイレの特徴 |
乗り物 | ・駕籠(かご)の一般化
・大型船舶の発達 | ・鎌倉・室町時代の交通手段
・駕籠の一般化と利用
・大型船舶の構造と利用 |
化粧品・装飾 | ・髪を結う風習
・化粧の簡素化 | ・鎌倉・室町時代の化粧と装飾
・髪を結う風習の広まり
・化粧の簡素化の理由 |
食事・食材の保存法 | ・武家の影響で懐石料理
・茶の湯の発達 | ・鎌倉・室町時代の食文化
・懐石料理の特徴と発展
・茶の湯と食事の関係 |
家 | ・書院造の完成
・茶室の発達 | ・鎌倉・室町時代の建築
・書院造の完成と特徴
・茶室の発達と特徴 |
嗜好品 | ・茶の湯の確立
・抹茶の普及 | ・鎌倉・室町時代の嗜好品
・茶の湯の確立と発展
・抹茶の製法と普及 |
安土桃山時代
主題 | 安土桃山時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・城郭内に厠(かわや)
・し尿を肥料として使用 | ・安土桃山時代のトイレ
・城郭内の厠の配置と構造
・し尿の肥料化の始まり |
乗り物 | ・騎馬の普及
・菱垣廻船(ひがきかいせん)の登場 | ・安土桃山時代の交通手段
・騎馬の普及と利用
・菱垣廻船の構造と利用 |
化粧品・装飾 | ・口紅の利用
・歯を黒く染める風習の継続 | ・安土桃山時代の化粧と装飾
・口紅の利用と材料
・歯を黒く染める風習の継続と意味 |
食事・食材の保存法 | ・うま味調味料の利用
・海外から新しい食材が伝来 | ・安土桃山時代の食文化
・うま味調味料の種類と利用
・海外からの新しい食材の伝来 |
家 | ・城郭や城下町の発達
・数寄屋造の出現 | ・安土桃山時代の建築
・城郭と城下町の構造と特徴
・数寄屋造の特徴と発展 |
嗜好品 | ・煙草の伝来
・上流階級で喫煙の習慣 | ・安土桃山時代の嗜好品
・煙草の伝来と普及
・上流階級での喫煙の習慣 |
江戸時代
主題 | 江戸時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・し尿を肥料として使用
・農村部で堆肥小屋の使用 | ・江戸時代のトイレ
・し尿の肥料化の普及
・農村部での堆肥小屋の利用 |
乗り物 | ・駕籠(かご)や駕輿丁(かごかき)の普及
・参勤交代での利用 | ・江戸時代の交通手段
・駕籠や駕輿丁の利用と普及
・参勤交代と交通手段の関係 |
化粧品・装飾 | ・歯を黒く染める風習の衰退
・白粉の利用継続 | ・江戸時代の化粧と装飾
・歯を黒く染める風習の衰退の理由
・白粉の利用と化粧法 |
食事・食材の保存法 | ・参勤交代による地方の食の伝播
・保存食の発達 | ・江戸時代の食文化
・参勤交代と地方の食文化の関係
・保存食の種類と製法 |
家 | ・武家屋敷の普及
・町屋の発達 | ・江戸時代の建築
・武家屋敷の構造と特徴
・町屋の発達と特徴 |
嗜好品 | ・煙草の栽培と普及
・コーヒー・紅茶の伝来 | ・江戸時代の嗜好品
・煙草の栽培と普及
・コーヒー・紅茶の伝来と受容 |
明治時代
主題 | 明治時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・洋式トイレの登場
・汲み取り式トイレの普及 | ・明治時代のトイレ
・洋式トイレの登場と普及
・汲み取り式トイレの仕組みと利用 |
乗り物 | ・人力車の登場
・鉄道の開通 | ・明治時代の交通手段
・人力車の発明と普及
・鉄道の開通と影響 |
化粧品・装飾 | ・西洋化粧品の輸入
・口紅・白粉の国内生産 | ・明治時代の化粧と装飾
・西洋化粧品の輸入と影響
・国内での化粧品生産の始まり |
食事・食材の保存法 | ・缶詰の製造開始
・冷蔵技術の導入 | ・明治時代の食文化
・缶詰の製造と普及
・冷蔵技術の導入と影響 |
家 | ・西洋建築の導入
・煉瓦造・石造の普及 | ・明治時代の建築
・西洋建築の導入と特徴
・煉瓦造・石造の普及と影響 |
嗜好品 | ・ビールの国内製造開始
・洋酒の輸入 | ・明治時代の嗜好品
・ビール醸造の始まりと発展
・洋酒の輸入と受容 |
大正・昭和・平成時代
主題 | 大正・昭和・平成時代の概要 | 調べるための方法や検索キーワード |
---|
トイレ | ・水洗トイレの普及
・下水道の発達 | ・大正・昭和・平成時代のトイレ
・水洗トイレの発明と普及
・下水道の整備と発展 |
乗り物 | ・自動車の普及
・航空機の発達 | ・大正・昭和・平成時代の交通手段
・自動車の大衆化と影響
・航空機の発達と利用の拡大 |
化粧品・装飾 | ・多様な化粧品の発達
・ファッション産業の発展 | ・大正・昭和・平成時代の化粧と装飾
・化粧品産業の発展と多様化
・ファッション産業の成長と影響 |
食事・食材の保存法 | ・電気冷蔵庫の普及
・インスタント食品の発達 | ・大正・昭和・平成時代の食文化
・電気冷蔵庫の普及と影響
・インスタント食品の開発と普及 |
家 | ・モダニズム建築の発達
・高層住宅の登場 | ・大正・昭和・平成時代の建築
・モダニズム建築の特徴と発展
・高層住宅の登場と都市の変化 |
嗜好品 | ・自動販売機の登場
・多様な嗜好品の普及 | ・大正・昭和・平成時代の嗜好品
・自動販売機の登場と普及
・嗜好品の多様化と大衆化 |
シェアしていただけると嬉しいです!
この記事を書いた人
福岡の小学校教員 8年目 / 社会科の授業にICTを活用 / GEG Chikuhoリーダー /初心者向けICT研修講師/ 福岡社会科教育実践学会・日本教育工学会所属 / WordPressでICT活用術を発信 / 動画編集・デザイン・Web記事作成・論文執筆・楽曲制作も
コメント