【授業改善のために】新卒初任の時から続けている情報収集と振り返りの習慣

目次

はじめに

なんでそんなに色々知ってんの?

世間にコロナの影響が出始めたころから、ICT関連の仕事が増え、そう言っていただく機会が増えました。

情報収集に関しては、新卒のころからかなり意識的に行ってきました

同時に、振り返りも大切にしています。

今回はその中でも大切にしている考え方具体的な行動についてまとめていきます。

大切にしている考え方

自分が悩んでいることは、もうすでに誰かが考え、実践しているはず!

巨人の肩の上に立つ

知っている方も多いこの言葉。

Google scholarにも書いてあるアレです。

2017年。結婚をし、新社会人になり、5年生の担任になり、父親になり、色々なことがありました。全てをゼロから自分の頭で考え、日々の生活を回していくには、どう考えても時間が足りませんでした。(もちろん今も回っていませんが・・・笑)

そんなある時、時間がかけられない中、自分で何らかの形にしなければならないことや、困った状況を改善するためには、同じような悩みを抱え、解決してきた先行事例を集めて実践する以外の方法はないだろうと結論づけました

そこから、スキマ時間を見つけ、なりふり構わず情報収集をするようになりました。

後述しますが、過去〜現在〜未来という時間軸小学校〜国内の学校〜英語圏の学校という広がり教育業界〜ビジネス業界などの業種を問わないところにヒントがありました。

実践し、振り返ると効果的!

情報収集をした後に気をつけていることがあります。

それは、実践をすること振り返ることです。

ある時、お世話になった校長先生が初任研の授業後に

追試でもいい。本でもネット上の指導案でも読んで実践することが大切。

私たちは実践する人間なんだから。

と言ってくださいました。

ご自身も若いころからたくさん失敗をしては学び、実践し、改善を繰り返してきたというお話を聞いていたので、この言葉は非常に印象に残りました。

そのため、授業でも何でも調べて終わりにせず、実践することを心がけています

当然、時間的な制約があるため全てを実践することはできていませんが、

実践して初めて良さや改善すべきポイントが見えてくることがあるので、非常に大切な考え方だと思います。

また、実践をした後には機会を逃さず振り返りをしています。

量や方法は時と場合によりますが、言語化することを大切にしています。

コツは点と点を繋ぐこと!

日々の仕事の中で、様々な問題が生まれます。

この問題を解決するためには、情報Aと情報Bが必要なんじゃないだろうか?と仮説立て、仕事をしています。

仮説立てて仕事をするという点に関しては、生徒指導に関しても同じなのではないでしょうか。

これは○◯くんの時のパターンと同じかな?

ん?納得していない顔をしている。誰か別に関係している子がいそうだなぁ。もう少し話を聞く必要がありそう。」などなど

日々子どもたちと向き合っている先生方は、自然に行われていることだと思います。

特に経験年数を重ねてある先生方ほど。

特にICTに関しては、知っている情報をつなぎ合わせることで、問題解決をすることができます。

それは、どういうことなのかといいますと

ジャムボードを使ってワークシートを作りたいんだけど、ジャムボードで図形とか吹き出しを作るのは大変だなぁ・・・

あ、でも。ジャムボードって画像を背景にできるって動画をどこかで見たなぁ・・・

パワポで入力するところを作って、それをスクショして画像にすれば簡単に作れるじゃん!

こういうことです。これを日々頭の中で繰り返すだけです。

使ったことのないツールに関しても、今まで使ったことがある何かのツールと似ているところは必ずあるのでどうにかなります。

完全に使ったことのないツールに関しても、日々youtube等で情報収集をしていれば、どこかの動画で見たものが使えるんじゃないかと思います。

動画を探しても見つからない場合は、公式が出しているマニュアルを見ることもあります。

私が実践している具体的な行動

情報発信している人をSNSでフォローする

おすすめの人いっぱいいます!直接聞いてください。昔はTwitterを使っていましたが、時間を吸われてしまいがちだったので、ここ数年は使っていません。今はfacebookとYoutubeを使っています。

教育以外のところからもヒントになる情報がたくさんあるので、一見関係がなさそうなものも紹介しています。

Youtubeオススメのチャンネル(検索してみてください)

情報にお金を払う

これに関しては3点を意識しています。

良質なメディアにお金を払う

https://newspicks.com/

youtubeプレミアム(もったいないと思っていましたが、広告を見る時間がもったいなさすぎて・・・)

本を買って読む

自分に刺激を与えてくれそうな人との出会いの場があれば可能な限り出向く

経費として使えるお金があればいいのですが、生活もあるため好きなだけお金を使うことができるわけでもなく、そういうわけにはいかないので・・・笑

図書館に行ったり、メルカリやAmazonで中古本を買ったりすることも多いです。

Youtubeで情報を集める

知らない言葉をWebで検索するだけでなく、youtube上でも検索するようにしています。

インスタ、ツイッター、TikTokなどをしている方は、そちらを使用するといいかもしれませんね。

知らないことを調べても分からない場合は、直接聞く

知りたいことがある場合、まず調べるようにしています。

しかし、それでも分からないことや情報に辿り着かないことが少なくありません。その場合は、SNS上でDMを送ったり会社の問い合わせフォームから質問を送ったりします。

実践すると意外かと思われるかもしれませんが、書籍の著者にTwitterやFacebook経由で直接DMを送ると返事が返ってきますよ。

送る前は怖いかもしれませんが、一歩踏み出すことが大切です

情報共有のためのコミュニティに身を置く

Facebookでは、以下のグループに身を置いています。左側の参加しているグループです。日々のインプットだけでなく、質問することも答えることもあり、かなり勉強になります。

情報発信をする

情報発信は、2年目ごろから行なっていましたが、本格的に行うようになったのは去年からです。

とても大切なことだと日々感じています。

現在は、GEG Chikuhoのオープンチャットや職場を中心に情報発信をさせていただいています。これが、自分にとっての振り返りの一つになっていますし、LINE上にログが残るので後から検索するためのツールともなっています。

このエドテックChikuhoも情報発信の一つです。

分からないことでも、とりあえずやってみる

情報発信を行う中で、人に聞かれることが増えました。

中には、「それ使ったことないなぁ」「なんだそのツールは・・・?

というものもあります。(例えばロイロノートとか去年の小社研の県大会のオンデマンド開催とか)

ですが、大抵のことは調べてみると可能なので聞かれた時に「すみません、わかりません」では済ませないようにしています。

せっかく聞いていただいたので、絶対に調べます。また、不可能であったとしても

そうすることで、自分にできることがどんどん増えてきます。

何よりも自分が普段苦手なことで周りの人にたくさん助けられているので、少しでも恩返しができると嬉しいです。

だから、いつでも聞いてくださいね。

振り返りについて

イベントの後年の初め年度の終わりに自分のこれまでを振り返り、次の目標や行動の方針を決定しています。

また、昨年度までは、同学年の先生方がいらっしゃったので、「○○先生は、何が自分と違うのか?」と問いを立て振り返りをしていました。

皆さん本当に素晴らしい先生方だったので、かなり多くのことを学ばせていただきました。

全てを実践することはできていませんが、今の自分の血となり肉となっています。

本当に感謝しています。

ただ、何よりも大切にしているのが失敗した時の振り返りです。

失敗をした時には、原因と自分の行動、結果を紙に書き出した後、どうするべきだったのか?ということを振り返るようにしています。

一旦自分を客観的に見つめ直すことで、気持ちも楽になります。そして、次の取り組みへと向かっていくことができるようになります。

終わりに

いかがでしたか?

全部をいきなり実践することは難しいかもしれませんが、ぜひ取り入れていただけたらいいのではないかなぁと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご感想をコメントしていたいたり直接フィードバックをいただけたりすると励みになります。

よろしくお願いします。

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡の小学校教員 8年目 / 社会科の授業にICTを活用 / GEG Chikuhoリーダー /初心者向けICT研修講師/ 福岡社会科教育実践学会・日本教育工学会所属 / WordPressでICT活用術を発信 / 動画編集・デザイン・Web記事作成・論文執筆・楽曲制作も

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次